運営:東京都中野区中央1-32-6 和光ビル4階 川野社会保険労務士法人
(都営大江戸線・東京メトロ丸の内線 中野坂上駅から徒歩2分 ご依頼は全国対応)
ご依頼は全国対応
仕事熱心な方で、職場では周囲の信頼を得て、課長まで昇進していました。ある日、大きなプロジェクトを任され、それに伴い残業と休日出勤の日々が続きました。
しかし、そのプロジェクトが失敗してしまったことから責任を感じ、食欲不振や下痢などの症状が続いていました。ちょうどその頃、妻とも関係がうまくいかなくなり、不眠や興味の喪失などが起こりました。そのため、職場の同僚のすすめで精神科を受診したところ、当初はうつ病と診断されました。
その後、「幻聴が聞こえる」という症状も現れ、一時期は「統合失調症」と診断されました。さらにその後、躁状態とうつ状態を繰り返すことから「そううつ病(双極性障害)」と診断され、現在も療養中です。回復の見込みがなく、仕事に復帰できるメドが立っていません。
この方は、当初は精神科を受診して「うつ病」と診断されていますが、精神疾患の場合、上記のように診断名が何度も変わることは珍しくありません。障害年金の手続きをする上で、精神疾患の通院については一連のものとみなすというルールがあるため、この方の初診日は、当初うつ病と診断された精神科になります。
初診日を確定させた後、障害認定日(初診日から1年6ヶ月経った日)の診断書も無事に取得できました。診断名は以下の通りです。
初診日・・うつ病
障害認定日・・・統合失調症
現在・・・そううつ病(双極性障害)
このように、診断名が何度か変わっても、すべて一連の疾患と判断するのが障害年金のルールです。診断名の変更により、障害年金を申請する上で不都合になることはありません。
障害等級は障害厚生年金2級。約2年さかのぼって障害年金が支給されました。
この方は、うつ病⇒統合失調症⇒そううつ病(双極性障害)と診断名が変わっていますが、障害年金を申請する上で、すべて一連の精神疾患とみなされます。そのため、今回の障害年金申請の初診日は、当初うつ病と診断された日になります。
躁状態の時もありますが、うつ状態のほうが長引く傾向にあり、うつ状態に陥ると何もする気が起きず、散歩すらほとんどしていません。そのため、家事や買い物などはできなくなり、日常生活に大きな支障があります。
元々、子煩悩で子供の世話をするのが好きだったのですが、子供に興味が沸かなくなり、一緒に出かけたりもしなくなりました。そのため、子供からも距離をおかれてしまうなど、ご本人にとって辛い状況となってしまっています。
このような点が考慮され、対象者は障害年金を受給できるようになりました。
HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当社が提供する障害年金申請代行のサービスの詳細につきましては、以下リンク先をご覧ください。
具体的なサービス内容・料金等がご覧いただけます。
24時間、メール受付中です!
担当コンサルタントは、公立の特別支援学校のご依頼で、障害年金の講演を多数行っています。
担当コンサルタントは、春日部市の公式HPでバナー広告を掲載していました。
担当コンサルタントは、春日部商工会議所の公式HPにおいても掲載されました。