運営:東京都中野区中央1-32-6 和光ビル4階 川野社会保険労務士法人
(都営大江戸線・東京メトロ丸の内線 中野坂上駅から徒歩2分 ご依頼は全国対応)
ご依頼は全国対応
コールセンターにて電話対応の仕事をしていましたが、女性が多い職場特有の陰湿な嫌がらせや理不尽なクレーマー客への対応により、大きなストレスを抱えるようになりました。
やがて強い不眠や不安感、緊張感、激しい動悸などの症状が出現するようになったため、近所の内科を受診しましたが、異常はなく内科の医師より精神疾患の可能性を指摘されます。すぐに近くのメンタルクリニックを受診。そううつ病と診断されました。
この方は、初診日、初診日から1年6ヶ月後の「障害認定日」、そして現在と、すべて異なる病院に通院していました。そのため、初診日の内科では「受診状況等証明書」、障害認定日および現在の病院では「診断書」を依頼しました。
初診日および障害認定日はかなり昔でしたが、幸い、どちらの病院でもカルテは保存されていました。そのため、それぞれの病院に連絡をとり、必要な書類を当事務所で取得しました。また、障害認定日の診断書については、通院していた当時の状態を詳細にヒアリングし、医師にお手紙をお渡ししました。その結果、適切な診断書を作成いただくことができました。
障害等級は障害基礎年金2級。5年さかのぼって障害年金が支給されました。
初診日・初診日から1年6ヶ月後(障害認定日)・現在の病院が全て違う場合、それぞれの病院で診断書等の書類を作成してもらう必要があります。
具体的には以下の通りになります。
・初診日の病院:初診日の証明書(受診状況等証明書)
・初診日から1年6ヶ月後(障害認定日)の病院:初診日から1年6ヶ月後の状態の診断書
・現在の病院:現在の状態の診断書
診断書における、日常生活の判定の項目で、食事の準備、金銭の管理、入浴等の項目のほとんどが家族の援助なしではできないことを証明して頂けました。
このような点が考慮され、対象者は障害年金を受給できるようになりました。
HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当社が提供する障害年金申請代行のサービスの詳細につきましては、以下リンク先をご覧ください。
具体的なサービス内容・料金等がご覧いただけます。
24時間、メール受付中です!
担当コンサルタントは、公立の特別支援学校のご依頼で、障害年金の講演を多数行っています。
担当コンサルタントは、春日部市の公式HPでバナー広告を掲載していました。
担当コンサルタントは、春日部商工会議所の公式HPにおいても掲載されました。